カサネタリウムの日記 -Kasa Date 傘立て-

カサネタリウムの活動を中心に記事にしていきます

ProtoPediaを使い始めたきっかけと感想

この記事は「ProtoPedia Advent Calendar 2023」の 18日目の記事です。

はじめに

カサネタリウムという名前で「ものづくり」している堀洋祐です。 初めましての方はX(twitter)ウェブサイトProtoPediaのページをご覧いただけると嬉しいです。

ProtoPedia のAdvent Calendarに参加するにあたり、私は今年に入ってProtoPediaを使い始めたので、 「私がProtoPediaを使い始めたきっかけ」について記事にしたいと思います。

ProtoPediaに投稿するまで

ProtoPediaに投稿すると言いながら期

これまでもProtoPediaの存在は知っていて、Maker Faire Tokyo でもProtoPediaを運営するMAの伴野さんにお会いした際に「ProtoPedia書きます!」という話はしていたのですが、なかなか書けずにいました…。なかなか書けずにいた理由を振り返ってみると

  • 作品についてはこれまでの自分のウェブサイトに情報を公開していた
  • 作品の裏話についてはこの「はてなブログ」に記事を書いていた
  • そのほかにもほとんど使っていないが、Mediumなどのサービスを利用していたり…
  • 単純に時間がなかった(サボりグセ)
  • きっかけが…

などがあるかなと思います。この後、ProtoPediaを使ってみた感想を書きますが、ProtoPediaは「ITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービス」というだけあって、ものづくりに関する記事を書くためのフォーマットと、他の人に作品を見つけてもらうための仕掛けが用意されています。早めに使っておけばよかったなと思う次第です。

ものづくりイベントでProtoPediaブースをよく見かける期

ProtoPediaに投稿すると言いながらなかなかペンを取れていなかったそんな中、コロナも落ち着きものづくりの物理イベントも徐々に復活してきました。 そしてNT金沢2022、Ogaki Mini Maker Faire 2022、NT金沢2023で ProtoPediaブースを目にすることになります。 ひげだるまさんからあげさんairpocketさんたちの作品が展示されており、どれも面白く、強烈なインパクトを放っていました。

airpocketさんの555を使った作品「Timer 555 Circuit Sculpture」

からあげさんの中判カメラをRaspberry Pieを使ってデジタル化した作品

からあげさんのAIとマリオで競える「MARIO AI CHALLENGE!」

ProroPediaブースでも展示していたひげだるまさん、aripocketさんの展示 @ Maker Faire Kyoto 2023

NT金沢2022の写真がなかったので、代わりにMaker Faire Kyoto2023の写真を貼りました。

ProtoPedia投稿作品が応募できるコンテストを知った期

電子部品を販売するマウザー・エレクトロニクスが主催する、電子工作・デザインコンテスト、Mouser Make Awards。 昨年のMaker Faire Tokyo 2022でも受賞作品が集まって展示していたのを知っていたのですが、応募したことがなく、たまたまYouTubeで「Mouser Make Awards 2023 決勝審査会」が開催されていることを知り、リアルタイムで視聴していました。これがまた、応募作品がとても面白く、自分も参加したくなってくるわけです。そして応募方法を見ると、フォームでの申し込みは別途必要なものの、作品の紹介はProtoPediaに登録することになっていました。

www.youtube.com

ProtoPediaの時間

Maker Faire やNTイベント、そしてMouser Make Awards 2023 決勝審査会をきっかけに、YouTubeのMAちゃんねるにて毎週、ProtoPediaに投稿されている作品を紹介している「ProtoPediaの時間」が放送されていることを知りました。

ProtoPediaの時間 - YouTube

その他

その他にも、イベントで知り合った人のX(twittter)をみると、自分のHPを持たず、ProtoPediaをポートフォリオのようにして作品をまとめている人もおり、ProtoPediaに作品をまとめておくのも良いなと思い始めていました。

初めてProtoPediaに登録する!

Makar Faire やNTで見たProtoPediaのコミュニティーの展示や、コンテストへの参加、ProtoPediaに投稿することをきっかけにより多くの人に作品が届く可能性があると思い、ProtoPedia へ作品を登録することにしました。ちょうど、ProtoPediaを通じて作品応募ができる「M5Stack Japan Creativity Contest 2023」の募集期間だったこともあり、そこを目指して制作中だった「みちびきライト」を初めて登録しました。

初めて登録して

ProtoPediaに投稿して、はじめに思ったのはとにかく投稿が楽ということです。ProtoPediaの投稿ページはフォームが決まっており、そのフォームに従って作品の情報を入力するだけで、簡単に作品ページを作ることができました。また、ProtoPediaは「ITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービス」だけあって、作品を投稿する側だけでなく、作品の情報を知りたい側も考慮した情報入力フォームになっていました。

ProtoPediaの投稿フォームの一部

また、ProtoPediaに投稿してみて、次の点が良いと思いました。

  • 未完成(開発中)の作品のページも投稿することができる。
  • 作品名と100文字の作品概要さえあれば、作品ページを作ることができる。
  • より作品を魅力的にするために必要な情報を入力するフォームが用意されている。
  • 作品の完成度を上げながら投稿を更新できる。
未完成(開発中)の作品のページも投稿することができる。

未完成(開発中)の作品であっても作品を投稿できるので、とても気軽に作品投稿することができることがわかりました。 また、アイデア供養(ボツ案)も投稿することもできるようになっていて、よくわかっていらっしゃる。

作品名と100文字の作品概要さえあれば、作品ページを作ることができる。

作品投稿するにあたって、記入する情報が多いと、それだけで投稿するのにハードルを感じてしまうのですが、ProtoPediaは全てを記入する必要がなく、 作品名と100文字の作品概要さえ書ければ簡単に作品ページを作ることができる使用になっていました。 私は特にこの100文字の作品概要というのがとても大事だと思っています。 作品の概要と魅力を100文字で伝えられるように文章を用意しておくことは、さまざまな作品応募や、説明文作成の時に流用することができます。 私はProtoPediaに登録した作品概要をそのまま使って、展示用のキャプションを作っています。

より作品を魅力的にするために必要な情報を入力するフォームが用意されている。

作品ページを書く際に何を書こうか迷うことがありますがProtoPediaには

  • 画像の投稿フォーム
  • 動画の投稿フォーム
  • 技術の詳細を記載するシステム構成フォーム
  • 作品製作のストーリーを記載するストーリーフォーム

が用意されています。もちろん全て書く必要はないですが、これらの内容は作品について知りたい人がまさに知りたい情報だったりするので、可能な限り書いた方が良いと思います。 イベントに参加していても、開発者の方から聞く開発秘話は聞く側としてもとても面白いので、ストーリーフォームがあるのはとても嬉しいです。

作品の完成度を上げながら投稿を更新できる。

通常のイベントの作品ページでは応募した時の情報を更新することができませんが、ProtoPediaは自分のウェブサイトやブログのように、作品投稿後も作品情報をどんどん更新していくことができます。 私も作品をバージョンアップする度に画像を差し替えたり、もっと詳しく書いたいことがあればどんどん情報を更新しています。これができるのがありがたいです。

初めて登録した感想

作品を登録するのは大変という先入観がありましたが、ProtoPediaはとても簡単に登録することができ、もっと早く登録しておけばよかったorzと思いました。 作品を投稿する側と作品の情報を知りたい側の両方のことを考えられたフォームになっているので、ProtoPediaを利用することで0からページを作るよりも不足なく情報を投稿することができると思います。

私のProtoPediaに投稿した作品の一覧は以下の通りです。 作品のポートフォリオページにもなりそうですね。 protopedia.net

登録後の作品を知ってもらう仕掛けの数々

ProtoPediaに登録してから、作品を知ってもらうための仕掛けがたくさんあることがわかりました。 ProtoPediaに作品を登録しておく大きなメリットだと思います。

イベントの際のまとめページ

Make Faire などのものづくりイベントの際にProtoPediaに投稿されている作品のブースの非公式まとめページをProtoPediaの運営さんが公開してくれることがあるようです。 ブースの番号やProtoPediaの作品ページを見ることができるので、Maker Faire Tokyo 2023の際は活用させていただきました。 protopedia.net

投稿やPV数がX(twitter)で投稿される。

X(twitter)のアカウントを登録しておくと、ProtoPediaの作品ページを投稿したときや閲覧回数が増えたときに投稿してもらえます! 非常にありがたいです。

作品の応募ができる

すでに述べていますが、ProtoPediaを利用した作品コンテストがいくつかあります。 * ヒーローズリーグ * Mouser Make Awards * M5Stack Japan Creativity Contest 私もM5Stack Japan Creativity Contest 2023に応募したあと、そのままヒーローズ・リーグ2023に応募することができました。作品紹介ページをそのまま応募に使えるのがいいですね。 ヒーローズ・リーグに応募すると、作品をより多くの人に見てもらうきっかけになるので、おすすめです。(ヒーローズ・リーグに参加した話は別のブログに書きたいと思っています。)

また別のオリジナルハードウェアコンテストGUGEN2023に応募する際もProtoPediaの作品ページを参照ページとして使用しました。

https://gugen.jp/subscriptions/work/1273

ProtoPediaの時間で紹介されるかも

先に述べたProtoPediaの時間でも作品が紹介してもらえるかもしれません。

最後に

今年になって初めてProtoPediaに登録した感想を述べてきました。 長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 ProtoPediaは作品の登録が簡単にできるため、登録したことがない方は試しに登録してみることをお勧めします。 ProtoPediaに登録したことで、今度は自分のウェブサイトの投稿がおろそかになっているので、そちらも更新していかないと思っています汗。 新しい作品についてはProtoPediaに投稿していくのですが、過去の作品はどうしようか悩んでいます。

また、ProtoPediaに投稿したことをきっかけにM5Stack Japan Creativity Contestとヒーローズリーグで賞をいただくことができました。 別の記事でそちらについても投稿しようと思いますが、今年は自分にとってもProtoPediaきっかけで嬉しい1年を過ごすことができました。 また、来年も作品をProtoPediaに投稿していこうと思います。